2011年12月30日金曜日

お金のこと

年明けに控える悪魔のしるし次回公演も稽古は昨日12/29で一旦納め、次は年明け1/3からになります。本来ならば佳境といってもいい時期なのですが、年越しにあくせくしてるのって何だかなーと常日頃から考え、コンビニだって閉店していいんだ、初売も三ヶ日開けてからにしろよ、などと放言していたので自分がその戒めを破るわけにもいかない、まあ結局里帰りしない時点でコンビニのお世話になることは確実なんですが。そのあたりどうも中途半端でイカンです。

ところで今公演の稽古場、危口がレジデンス(滞在制作+他作家との交流)をしていた都の施設「トーキョーワンダーサイト青山」や悪魔のしるしメンバーの持っている建築事務所スペース、そして舞台関係者にはお馴染みである世田谷区の施設利用制度「けやきネット」などのお世話になりつつ凌いできたのですが、さすがに師走も押し迫ると各施設も休館となり、仕方がないので昨日に限って、悪魔のしるしメンバーである神尾君が住んでいるマンションの集会所を使うことにしました。一時間あたり4~500円くらい、世田谷区の施設に比べるとだいぶ割高です。

で、稽古も無事終わり、その後はそのまま上階にある神尾くんの居室に移り忘年会、美味しい鍋料理を御馳走になり、おのおの帰路についたのでした。"それ"が始まったのはその途上のことです。

なんとか終電に滑りこみ最寄り駅に到着、自宅まで20分の坂道をとぼとぼ歩き始めた俺の携帯にメールが届きました。神尾くんからでした。「年明け最初の稽古もウチの集会所でやりませんか」とのこと。確かに良い環境でしたが、料金のことを考えると首を縦に振るのは難しい、みんなの家からは少し遠いけど例の建築事務所のほうが気楽に使えるし、何より無料(もちろん些額ではありますがお礼はする予定です)ですから。その旨を伝えると反論が来ました。

ここから先はメールを(ほぼそのまま)転載してみたいと思います。

神尾
「稽古参加者の交通費を後で支払うことになるのなら、建築事務所まで行くのもウチの集会所に料金払うのも大差ないのではないか」

危口
 「交通費の計算はしていない。支払いもない」
「それらをいちいち拾っていたら運営が成り立たない。残念ながらそれが現実」

神尾
「狭い界隈の常識で片付けてもいいのかもしれないけど、自分は演劇関係者の同属搾取が嫌い。公演が上手くいったら主宰劇団の総取りってことでいいのか。参加者への還元はないのか。それが普通なのか」

危口
「気持ちはわかるが、実際そんなもん。だから今回は個々の出演者に最初に会ったタイミングで、ギャラがとても少ないことは伝えてある」
「予算規模は企画ごとに違う。今回は少ない。今後助成などが受けられるようになればまた変わってくると思う」
「この構造を嫌悪するなら、新しいモデルを神尾が考案し実践に移すしかない。危口に言ったりネットで愚痴っても何も変わらない」
「神尾が本気で考えたいのなら悪魔のしるし主宰としても協力する」
「今のところ舞台でちゃんと運営できてるのはジャニーズ事務所のものなど、ごく限られた公演だけ。ほとんどは企業や公的資金の助成なしには成立しない。神尾が同属搾取の”同属”の範囲をどこまで設定しているのかは分からないけど、映画や漫画など複製可能、大量流通可能ではない舞台藝術という形態は、今のところは誰かが保護しなきゃすぐに滅んでしまうようなトキ(天然記念物)みたいなもんだ」
「本気でこの問題を考えたいのな、いつも予算捻出に奔走してるプロデューサーさんたちを紹介するから話を聞いてみたらいい」

神尾
「確かに安全地帯から遠吠えしても仕方ない。個人的に、今回の参加者にアンケートをとってみたい」
「演劇業界はそのシステム自体に問題を抱えてる気がしてならない」

危口
「狭い範囲でアンケートなんて言ってる時点でズレてる。」
「アンケートで心理的なこと知っても何にもならない。自分で架空の公演の予算表を組んでみればいい。心情ではなく数字を見て欲しい。出演者はもちろん舞台監督以下各スタッフへの日当も含めて」
「舞台業界、それから、今回出演してくださる荒木悠さんが活動している現代美術界隈の悪弊に挑みたいのならそれ相応の覚悟がいるし、そして知るほどに絶望するだろう。それでもまだやりたいと思えるかどうか」

神尾
「いわゆる劇団ならば仕方が無いかも知れないけど、特殊な形態をとっている悪魔のしるしなら何かできるのではないか」
「とにかく目の前の理不尽には我慢ならない」
「これを機に独自規格を考案できるのではないか」
「自分が実態を知らないだけなのかも知れないが、稽古でみんな頑張ってくれているのに十分なお返しができないのは辛い。今のところ、みんなで居酒屋に行った時に少し多めに払うくらいしかすることがない」

危口
「神尾の主張に反対する人間なんて誰もいない。問題はそれが実現可能かどうか、それだけだ」
「だから、俺は(お金の問題に関しては)舞台演劇公演よりも”搬入プロジェクト”に可能性を感じている。」
「搬入プロジェクトは作品というよりは一種の出来事、行事としての側面が強い。」
「作品=商品、と考えるとほとんどの舞台公演運営は破綻する(そして参加者のボランタリーな協力によって帳尻を合わせる)」
「作品≠商品、と考えることで何かできるのではないかと考えている」

神尾
「いろいろ理解した。この問題について継続的に考えていきたい」


次回公演作品内でも少し触れますが、神尾くんは役者では勿論ないし、舞台関係者でもありません。俺が悪魔のしるしを始めたときにバイト先でスカウトしました。そんな彼の無垢な問いに対して俺は満足な答えを与えることができません。

きぐち







2011年12月28日水曜日

次回公演タイトル

悪魔のしるし次回公演のタイトルなんですが
フライヤーやwebその他、各種媒体で表記がまちまちで、
とりあえずここでは

SAKUR(m)A NO SONOhirushi 

と表記しておきますが、コレも仮のものです。
厳密(?)に言うと、文字では表せなくて、人間を二人集めて、同時にそれぞれ
「さくら の その」
「あくま の しるし」
と、発音しなきゃ表せない、
というようなことがやりたくて、なので、やることにしました。

以下、ちょっと台詞など抜粋して宣伝+紹介の代わりとさせて頂きます


「ここで結論を出さなければ、もう時間がありません!
ことは簡単なんです。
土地危口別荘用に貸し出す処分することに同意なさるかどうか…!?
一言おっしゃってください、イエスかノーか、それだけでいいんです!」

どうぞ沢山のお客様のご来場を心より待ちしております


http://www.akumanoshirushi.com/sakura.htm





2011年12月16日金曜日

コツブ桃山城の女子プロ王座決定戦

スケジュールも内容もしっかり把握せぬまま出演を引き受けその後これといった準備もなく、時おり主催者高山玲子から送られてくる、情熱だけはほとばしっているがその意味するところはさっぱり理解出来ない、YOSAKOI踊りに青春を賭けるアレな高校生が書いたような企画説明メールを流し読みしているうちに気がつけば今日は12/16,本番開催までもう一週間もない。

自分が何をすればよいのか、いや、何をしたらNGなのかすらわかっていないのだが、心配するなかれ、ここは空気の国NIPPON、足りない頭で考え悩まずとも優雅で感傷的な雰囲気と常識が滞りなく粛々と事態を押し流してくれるだろう。

しかしこれは一体なんなのだろうか。確か小学2年生のときだったと思う、当時から既に企画立案並びに図案やグラフ好きだった自分は、 そのころキン肉マンや高校野球経由で初めて知った「トーナメント表」「リーグ戦表」に興奮し、それを大きな紙にデカデカと描いてみたいがためだけにクラスの男子を動員しジャンケン大会など催していたのだが、この「第一回 コツブ桃山城の女子プロ王座決定戦」、同じような愛しさと拙さと頭弱さを感じずには居られない。

童心の美しさ無垢さというのはある。が、いい大人がそれに興じるのをただ眺めるだけのお客様には同情を禁じ得ない。せめて半部外者たる自分としてはできるだけ客観的な態度で臨むつもりだ。

しかしそんなことよりみなさまには俺の公演に来て欲しいです http://www.akumanoshirushi.com/sakura.htm














以下 企画詳細↓


12/23(金・祝)第一回 コツブ桃山城の女子プロ王座決定戦


「第一回 コツブ桃山城の女子プロ王座決定戦」
力の有り余った小劇場の強者女優達が、根拠のない意地とプライド、女子プロ王座をかけて戦ってみよう!!というこの企画。
はたしてこれは女子プロなのか、演劇なのか、コントなのか…何が起こるかは当日来てみないと、わからないよ。
出場者:
コツブ桃山城 高山玲子 / 島田桃依
マームとジプシー 伊野香織 / 召田実子
kivikick from ゲロマザーファッカーズ 菊池明明 / 木引優子
ロマンスメイツ 森翔太 / 八木光太郎
レフェリー:危口統之 (悪魔のしるし)
実況:藤原ちから
コントシナリオ提供:藤田貴大 (マームとジプシー)
ゲスト解説
15時の回:橋本倫史
19時の回:徳永京子
日時:
12月23日(金・祝)
14:30 OPEN / 15:00 START
18:30 OPEN / 19:00 START
会場:SNAC acceess
料金:前売り・当日/1,500円
予約方法:
kotubu.momoyama@gmail.com
こちらのアドレスに、件名を「コツブ桃山城の女子プロ王座決定戦」とし、
本文に「開始時刻・お名前・枚数・電話番号」を記入の上、メール送信ください。
こちらからの返信を持って、ご予約完了となります。
なお、定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます。ご了承ください。
お問い合わせ:
kotubu.momoyama@gmail.com
※イベント当日は 03-6458-8225(SNAC)までお問合わせ下さいませ。

ーーーーー
プロフィール:
コツブ桃山城

2010年春に結成。
女優高山玲子と女優島田桃依の身長153cmユニット。
ゆるいコントを作っては、頼まれれば場所を選ばずどこででも発表する。
高山玲子(たかやまれいこ)
1980年京都生まれ。
役者・映画監督。
マームとジプシー・悪魔のしるし・ままごと・ミクニヤナイハラプロジェクト・ペンギンプルペイルパイルズ・オールツーステップスクールなどなどに出演。
監督作品「Pimple Traveling」「漫画家の話」「聖歌隊物語」などがある。
http://natuchil.jugem.jp/

島田桃依(しまだももい)
青年団所属。
主な出演作品、青年団(作・演出:平田オリザ) 「バルカン動物園」「マッチ売りの少女たち」 映画「歓待」(監督:深田晃司)
他、庭劇団ペニノ・鉄割アルバトロスケット・乞局・五反田団・ままごと・岡崎藝術座・サンプル・悪魔のしるし・鳥公園などに客演。
お尻が大きいのが特徴。

ーーーーー
伊野香織(いのかおり)
9月24日生まれ。東京都三鷹市出身。
特技→歌、バレーボール、エアーバレーボール、劇団四季、持久走。
将来の夢→ミュージカル芸人、箱根駅伝人。

召田実子(めすだじつこ)
hi! i’m jitsuko mesuda from japan! fine thank you! please come on join us! bye!

菊池明明(きくちめいめい)
ナイロン100℃所属。
和光大学在学中に演劇を始める。これまでに、ナイロン100℃、毛皮族、マンションマンション、五反田団、ままごと、ホナガヨウコ企画、□□□三浦康嗣のスカイツリー合唱団、箱庭円舞曲などに出演。
次回出演作はサンプル「女王の器(仮)」2012年2月17日(金)〜26日(日)@川崎市アートセンターアルテリオ小劇場。

木引優子(きびきゆうこ)
2007年青年団入団。
主な出演作に青年団「冒険王」、「青木さん家の奥さん」、「カガクするココロ」、「革命日記」、「マッチ売りの少女たち」、「ソウル市民昭和望郷編」、「ソウル市民1939恋愛二重奏」など。五反田団、サンプル、乞局など外部出演も多数。最近は映画にも興味がある。
パンが好きで、日々おいしいパンや情報を集めている。

森翔太(もりしょうた)
1983年生。鳥取県出身。
脱サラ後、2010年あたりから舞台に関わりだす。現在の主な活動の場は悪魔のしるし。
2011年からアメーバピグを始める。
http://morisatoh.jimdo.com/

八木光太郎(やぎこうたろう)
桐朋学園芸術短期大学演劇専攻科卒業後、ニナガワスタジオなどを経て現在はフリーで活動中。
森翔太さんとは、AVや出会い系などについて語り合う仲。

危口統之(きぐちのりゆき)
1975年岡山県倉敷市生れ。横浜国立大学工学部建設学科卒。
演劇などを企画・制作し上演する団体「悪魔のしるし」主宰・演出担当。
http://www.akumanoshirushi.com/

藤原ちから(ふじわらちから)@pulfujiko
1977年高知市生まれ。編集者、フリーランサー。BricolaQ主宰。雑誌「エクス・ポ」フリーペーパー「路地」、武蔵野美術大学広報誌「mau leaf」などの編集を担当。プルサーマル・フジコ名義で劇評なども執筆。共編著『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。SNACでは不定期で トークイベント「スナックちから」も開催。
http://bricolaq.com/

藤田貴大(ふじたたかひろ)
マームとジプシー主宰・劇作家・演出家。1985年生まれ、北海道伊達市出身。桜美林大学文学部総合文化学科にて演劇を専攻。
http://mum-gypsy.com

橋本倫史(はしもとともふみ)
@hstm1982(「HB」編集発行人/ライター)
1982年東広島市生まれ。ライター。07年、リトルマガジン「HB」創刊、編集発行人を務める。「en-taxi」(扶桑社)、「マンスリーよしもとPLUS」(ヨシモトブックス)等に寄稿。向井秀徳初の著書『厚岸のおかず』(イースト・プレス)制作にも携わる。

徳永京子(とくながきょうこ)
演劇ジャーナリスト
朝日新聞劇評の他、公演パンフレットや雑誌、web媒体などにインタビュー、寄稿文、作品解説などを執筆。現在、「シアターガイド」(モーニングデスク) にて『C to C』、「Choice!」(ネビュラネクストラサポート)にて『StageChoice!』を連載中。東京芸術劇場運営委員および事業企画委員。藤原ちか ら氏のサイトで発表している「マンスリー・ブリコメンド」に、ブリコメンダーの一員として参加したりしなかったり。

2011年12月14日水曜日

桜の園的であること

前回このブログで紹介し好評頂いた次回公演チラシですが、その形状の特殊さや、何よりも印刷枚数の少なさゆえ、いずこに置くか、どこで配布するかと制作陣営内で事態は紛糾し混乱の極みに。

団体主宰としてもいささか疲弊しましたが、まあこれは分かっていたといえば分かっていたこと、などと概観するのはまだ早い、チラシが市井にお目見えしだすのは今日明日あたりからで気は抜けません。

身近な人はとうにご存知ですが、悪魔のしるし は所謂劇団とは違った出自でして、じっさいに演劇活動を経てきた人間は、主宰の危口が学生時代演劇サークルで活動してたことを除けば、誰一人としておりません。

それが個性でもあり、また弱点といえば弱点でもあり、演劇(というよりは興行・公演の)経験者としてはつい不満を感じてしまうこともありますが、個性も弱点も元を辿れば同根だったりもするので、根絶やしにするのは角を矯めて牛を殺すようなもの、このまま工夫していきたいと思います。

と、愚痴っぽくなりそうな気を抑えつつ、ふと冷静になって振り返ってみればここ数日のチラシをめぐる混乱は実に「桜の園」的状況でありました。

(チラシの扱われ方に関して)最高の理想的状況は全員で共有してそうな感じなのですが、よくよくみれば各人が抱く理想像のディテールはそれぞれ微妙に異なり、そのせいで会話がギクシャク、メーリングリストの受信数はうず高く積もっていくものの事態は進展してるとは言いがたい…そこかしこにロパーヒン(人情を排した正しすぎる主張を繰り返し皆を白けさせる)が、ドゥニャーシャ(自分のことでいっぱいいっぱいで周囲に対する配慮に欠ける)が、そしてラネフスカヤ(目先のエレガンスに溺れてご利用を計画的に考えられない=危口)が居ます。それに気づいていま自分は静かに感動さえしております。

「桜の園」をプロダクト(商品・工芸品)としてきっちり制作し、上演する、そんなプロセスは"演劇"に長けた立派に劇団にお任せすればよろしい。我々は今まさに、上演=代行しているのではなく、「桜の園」そのものを生きているのだ、と。これは体のいい言い訳でしょうか? しかし当事者としては楽しさを隠しきれません。 きぐち












2011年12月12日月曜日

悪魔のしるし/桜の園 フライヤーしょうかい

とりあえず作ったはいいが一年近く放ったらかしだったブログを
突如使用し始めるのは次回公演のフライヤーがとても好きだからです 惚れたからです

デザインはお馴染み悪魔のしるしデザイン担当 宮村泰朗 
写真撮影もこれまたお馴染み 
もうずっと悪魔のしるしの記録写真を撮り続けてくれている写真家 杉田大輔


まずは↓全体像   





パッと見 ごちゃごちゃしてそうな作りですが
じかに手に取った人はすぐ気づきます
これがアレのかたちをしていることに
そう ブックカバーです
んで 早速使用してみる


細部に至るまで張り巡らされた諧謔精神


当たり前だけど文庫本にビシッとハマります

ところでこの表紙ですが
パネルから間抜けな雁首を覗かせているのは
悪魔のしるしの面々です
パネルに貼ってあるのはチェーホフ一家の家族写真
左上のほう(危口の隣)で顔を抜かれずそのまま写っている美少年こそ
幼き日のアントン・チェーホフその人です

だからレイヤーがけっこう入り組んでて

チェーホフ家の家族写真(写真・当時のロシアの誰かが撮影

パネル化(パネル造作・危口

繰り抜かれた部分から顔を出す悪魔のしるしメンバー集合写真(写真・杉田

表題「桜の園」をレイアウト(デザイン・宮村

ここでいったん紙に出力し、
その上からペンでゴリゴリ落書き(ドローイング・危口

さらにこの素材を、文庫本の体裁を使って構成(デザイン・宮村

完成!


印刷時に生じる余白で栞も作った







折り込まれた内側には公演情報















もちろん中身はチェーホフ「桜の園」です  
岩波の新訳(小野理子訳)が読み易くてオススメ
渋め好きの方は神西清先生訳バージョンも
神西先生はエッセイもいいよ

というわけで、なかなか小気味よいフライヤーが出来たのではと自負しております
パッと見のデザインに拘泥するのではなく
作品コンセプト…
…身の程知らずに偉大な作品に取り組まんとする無謀な姿勢、卑屈な態度…
…なんて考えの表明にちゃんとなってるところが いいな と

あと
芝居のフライヤーって、公演が終わったらただのゴミなんですが
こいつなら フライヤー以外の用途(ブックカバー)も備えてるわけで
地味に末永くお付き合いいただけるのでは と 
そんな夢想もしておりますよ

というわけで公演に向けて最後まで考えます
前売り券ご予約・詳細情報はこちらまで


追伸 
実はこのフライヤー、まだ続きがあります
なんとカバーだけでなく中身もあるのです
危口の手による
小説とも呼べぬほどの駄文が綴られた小冊子です
こちらは限定500部しか刷ってません
運が良ければどっかでGETできるかも

きぐち




 おまけ