2012年11月27日火曜日

観光地とは土地の演技である(2)

演技と観光地を結びつける考えが自分の中にいつ生まれたのかはよくわかりませんが、それほど昔のことではありません。悪魔のしるしの活動が本格化するにつれ、何でもかんでも演劇のアナロジーで捉えるような思考の癖が悪化し、その過程で見出した視点のひとつです。ただし、そのための材料はコレまでの人生で着々と貯めこんではきていたようで、例えば僕の故郷は観光地としてそこそこ有名な倉敷です。

江戸時代の町並みを保存した「美観地区」や、日本で最初の本格的な西洋美術館である大原美術館などを資源とする観光都市であり、同時に、瀬戸内海工業地帯の一角である水島コンビナートを有する工業都市でもあります。

集落調査の調査(*「集落調査」ではなく、これまでに実施された集落調査の調査)を行なっている友人から教えてもらったのですが、倉敷市による景観問題への取り組みは、1968年に「倉敷市伝統美観保存条例」のを設置したのが始まりで、その後1979年には「倉敷川畔伝統的建物群保存地区」の指定、と全国的に見ても割と早い動き出しだったそうです。この時代(高度成長期末期)の観光・国内旅行事情など調べると何か面白い発見がありそう。

もうちょっと地元トーク続けてみます。

町並みを保存し、完璧に観光地化された「美観地区」がある一方で、その隣に本町(ほんまち)というエリアがあります。もともとは観光エリアではなく、普通に暮らす人々の民家や商店が並んでいたのですが、その殆どは特に建て替えられることもなく、多少の改築、改装だけで生き延びてきたので、結果的には「古風な景観」+「リアルな暮らし」という、イイ感じの結合を達成し、美観地区のオルタナティブとして注目されるようになりました(といってもささやかなものですが)。

例えば古書店好きの間では有名な「蟲文庫」なども本町にあります。
http://homepage3.nifty.com/mushi-b/



本町通り。古い町家、蔵をそのまま維持しつつ生活が営まれている。
最近は観光客がこちらにも足を伸ばすので、それっぽいお店が増えてきた。
美観地区。運河沿いに並んだ蔵屋敷の多くは、観光客向けの土産物屋や飲食店として改装→使用されている。
また、通り全体に照明設備が設置され、夜間はライトアップされる。























電線を地中に埋めて綺麗な外観保持に努める美観地区と違って、本町には電信柱が立ってるし、お店の看板も張りだしてます。観光客向けのお店も近年は増えましたが、昔からあるのは畳屋さん、電気屋さん、駄菓子屋さん(10年程前になくなっちまった)など地域の人のためのお店です。言うなれば、冷凍保存と漬物の違い、といったところでしょうか。

美観地区が、「そのものになりきる」完ぺきな演技を続けているのに対し、本町はあくまでも自然体、まずは住む人達の暮らしがベースとしてあります。ぱっと見は綺麗な美観地区ですが、個々の建物は商家や土蔵という本来の機能を剥奪され、民芸品店やレストランとなっているのに対し、本町では民家は民家として、蔵は蔵として使われているという健全さがあります。

先日、外国人(ベルギー、スイス、韓国)の知人を連れてこの界隈を歩く機会がったのですが、やはりというか何というか、ウケがいいのは本町の方でした。で、恐る恐る自説_土地の演技としての観光地_を披露したところ、スイス人のマックスさんから実に興味深い発言が飛び出しました。

彼曰く、かつてシェイクスピアは、「All the world's a stage」と謳ったが、いまや「All the world's a zoo」だと。いちいちもっともだと思います。

集中力が切れた(早すぎる)ので、続きはまた今度にします