2013年6月26日水曜日

北京旅行記4


前回(北京旅行記3)の続き

天安門広場を一瞥したあと女性衛兵が立番する横を抜けて城門をくぐる。雨がだいぶひどくなってきたが履いてきたのは穴だらけの布靴(CONVERSE)なもんだからあっという間に浸水され靴下まで重い。早く屋内へ入りたいが門を抜けた先はまたしても広場、本丸はまだまだ先である。雨天ながらも土産の行商がたくましく頑張っており、あちこちで声を張り上げている。こんな天気なので傘売りも多い。そして自分は見たこともない代物が売られていることに気づく。写真右側に立つ黒いジャンパーを着た男性に注目してほしい。



頭だけを保護する傘だ。ちょっとした衝撃を受ける。こんなものは見たことがない。見たことはないが、かといって意外でもない。ちょっと工作の心得がある人ならこの程度のものは作られるだろう。しかし、少なくとも日本では誰も思いつかなかった。いや、思いついた人もきっといるとは思うが、商品として流通するには至らなかった。

自分は普段からものぐさで、出歩く時も手ぶらを好むので肩や腰に鞄を掛けることはあっても手には持たない。仕事でもない限りタバコや本より重いものは持たぬ主義だ。そんな性分だから雨が降っていても傘を嫌って濡れるにまかせて歩くこともある。だったらこの珍アイテム、頭傘(?)さえあればいいじゃないか、とは何故か思わない。どうにも格好悪すぎる。となると手ぶら主義などと言ってはみたものの、格好良さを気にする心性の前にこれは跪いてしまうのか。きっとそうなのだろう。個性といい新奇というが、それらもまた我々の手にする常識という名のカタログ、その中の「個性」「新奇」なる項目に配された要素を選んでいるに過ぎない。そんなことを考えながら広場を越え次の城門をくぐる。



くぐった先にはまた広場でその先にまた城門だ。これが洞窟探検映画なら「おい、俺達おんなじところをグルグル回ってるぞ」とパニックになるところである。この辺りでだんだんとこの施設の設計理念のようなものを感受し始める。上の写真に見える楼閣の中に掲げられた平面図を見てそれは確信に変わる。



丁寧にも日本語で解説されているのを見て感心する。
これはそうとこの平面図、図でみると把握できたような気になるが、一区画の大きさが日本とは桁違いなので、図を見たことが逆に災いし歩くときの実感を惑わせる。その点、前回の日記で紹介した地下鉄路線図と似たようなものかもしれない。

故宮博物院は明代に建てられた紫禁城を基とし、途中戦乱による焼失などもあったがその後清朝により復旧せられ、今もなおその姿を伝える。縦軸横軸のみで斜めや曲線など混在しない四角四面な設計は現在の眼からみるとひどく観念的に見えるが、この観念性こそが中国文化を読み解くひとつのポイントとなると考える。後日現代中国を代表する建築家の模型展示を見にいったのだが、そこでも同じような感慨を抱いた。それについてはまた改めて書く。

中国の大きさ、人の多さ、滅びても滅びてもまた文明を立ち上げていく呼吸の深さについて日本人たる自分は理解できない、あるいは理解をどこかで拒否している。ここに留まれば日本で培った調和へのビジョンが甚だしく乱れることになるだろう。日本式の調和と中国式の調和はそれほどまでに違う。同じアジアと括りはされるけれど、荒野から宗教を立ち上げたヘブライの人たちのほうがよほど中国を理解できるのではないだろうか。

日本式の調和とは。
ささやかな実体験に基づくものではあるけど、自分はこれを熊野(古代)〜浄瑠璃寺(奈良・平安時代)〜浄土寺(鎌倉時代)を巡った旅の中で理解した。7年ほど前のことだ。

調和、あるいは世界観と言い換えてもいいが、日本の場合それは彼岸を手懐けていく過程として捉えることができる。古代、熊野は異界であった。山の向こうは黄泉の国として扱われ、森の中では死んだ者に出会うとされた。じっさい、玉置神社に参詣した時には山伏にも出くわし、ここは俗世ではないと気付かされたのだった。当時の日記を転載しておく。

熊野の自然のなかにいるときに感じるのは圧倒的な無力感、いや無力感といってしまうと「役立たず」みたいなニュアンスになるので違う、場違い、疎外感、というほうが近い気がする。俺が居ても居なくても何ら変化しない世界があるんだなーという実感がある。そして、浄瑠璃寺とか、もっと時代を下って竜安寺の枯山水とかでもいいけど、その類いって、人間が自然に対したときに感じるこの厳しい疎外感から目を背けた結果としての自然庭園なんではないか。都合が良すぎるんではないか。イヤミが言うところの「おフランス」みたいなもんじゃないのか。魔女狩りも革命も植民地政策も核保有も移民問題も消去された後の「おフランス」なんではないか・・・という疑念に達した。浄土堂を見られたお陰で。浄土堂は、自然を見て見ぬ振りしながら搾取したりしていない。むしろ正面きってケンカを売っているところがスカッとしててイカす。

最後に浄土寺浄土堂で話がまとまっているのがよく出来た話で、というのもこれを建てたのはかの重源だ。南宋を訪れ当時最先端の仏教文化を吸収し日本に広めた人物、粗雑に喩えてしまうなら、日本で最初のルネサンス的人物だとも言える。日本では重源以降やっと彼岸が理念にまで昇華された。それまで地続きだったり、自分たちの手でミニチュアを作ったりできるものだったのだ、「あの世」というものが。

そして疲れたので続きはまた今度にする。
まだ故宮のチケット売り場にも到着していない。