2014年1月22日水曜日

最近の様子2

続き。

かなりテキトーに書く。

こんな話ばかりしているとヘンに真面目と勘違いされることもあるが、それは違う。工事現場で働くのが面白くてハマったのと同じで、活動を続けていくうちに出くわした、「芸術文化を支援しようとする人たちや制度」が自分にとっては何だか新鮮で、興味を持ってるだけのことだ。演劇でも音楽でも絵画でも人間が人間であるかぎり虫みたいにどっからでも湧いてくる、という信仰が僕の根っこだが、これまでの歴史が残してくれた制度や様式をよく学びその先に向かおうではないか、という立場にも別に反対はしない、というかそういった立場で頑張っている方々の余禄を食んでいるという自覚は一応ある。

僕にも創造性があったとするなら、そのピークは大学の頃で、その後はゆるやかに減り続け、だいたい2007〜8年くらいに尽きたと思っている。これは悲観しているわけではなく、悲観しているふりでもなく、たんに実感としてそうある。だから、それ以後(つまり悪魔のしるしの活動が活発になり始めた時期)は、もう創造性なんてのはあてにせずやろうと思い、実際それでずっとやってきた。

みずからの内からとめどなく湧出するアイデアに期待できなくなった今の僕にとって、演劇について考えるということは、それを囲う者について考えること、観客について考えることだ。それ自体について(about)考えるよりその周囲について(around)考えてきた。

大衆演劇の「大衆」とは何だ、という話をするにあたって、一つ手がかりになるかもしれないのが、昨年末に触れた鈴木忠志の仕事だ。「歌謡曲では本当の悲しみを表現できませんよ」と鈴木にいった武満徹らへの反論が、パンフレットには書かれていた。

SCOTの舞台作品に使われていた歌謡曲は昭和中期のものが多く、僕のような世代にはいまいちピンと来なかった。ただ、歌謡曲が使われているという事実と、それを使うことを良とした演出家の判断を知ったに過ぎない。それが流行していた時代の雰囲気を知らずとも、よい歌謡曲には世代を超えて伝わる大衆の真理が内包されているはずだ、という意見だとするならば、こちらの耳が未熟でしたと反省するほかはない。

世代を超えて伝わるものがあるはずだ、という立場で流行歌を作詞作曲することは可能だろうか。そんな疑問が残る。徹底的に「今」に淫した末に産まれるのが流行歌というものではないだろうか、とも思う。いま僕は、かつて一世を風靡した高松伸の建築なんかを頭に思い浮かべている。あれらは建築というよりは歌みたいだった。

鑑賞後の質疑応答の時に、流行歌を使うならもっと新しいものにアップデートすべきではないか、なんて聞こうと思っていたのだが、結局聞けずじまいだった。時間切れや気後れのせいではなく、他の人から出た質問への回答の中で、僕のこの疑問への回答となるような言葉も含まれていたから、それで満足したのだ。ところが、それがどんな言葉だったかをもう忘れている。

自分でも何がいいたいのかよくわからないんだけど
とにかく思いつくままに書き進めてみる。

流行歌を使うということは、ある特定の楽曲をコレと決めて使うことではなく、ひたすらそのときの流行歌を使い続けることではないかと思っている。思ってはいたものの、大衆演劇を見に行ったら、実際そうだったので、逆に驚いている。客席を埋め尽くす年配のご婦人たちを置き去りにするかのような、トランス調のJポップが爆音で流れていたのだから。


気が向いたらまた続きを書いたり書かなかったりする。