2014年11月9日日曜日

現場について②

昨日書いた記事の続き。

『磯崎新の革命遊戯』に「重源か遠州か」という対談が収録されている。ここでは磯崎のテキスト『始原のもどき―ジャパネスキゼーション』が中心の話題となっている。磯崎は、海外から渡来してきた概念がしだいに変形され日本的なものとなっていくことを<和様化>と名付け、これを批判した。その概要は以下の通り。

「磯崎さんの言う《建築》とは、奈良においても、鎌倉においても、あるいは明治においても、日本にとっては常に外部から招来される革命的、あるいは断絶的な存在であった。しかしその後必然的に迎える内部化、内向化の史的過程によって異質な批判力を持っていたはずの《建築》が次第にそのコンテクストに馴化し去勢されてゆくという過程であると」(対談冒頭、中谷礼仁の発言より)

そして磯崎はこの過程すなわち〈和様化〉の対になるものとして、式年遷宮を繰り返す伊勢というシステムを置いている。大局的かつ説得的なこの図式に対し中谷は現実的な視点からの批判を試みる。つまり、実際に建設を担う工人たちのことを見つめながらの批判である。

建築生産の上部構造として例えば外部から与えられた様式があるとすれば、それを支える下部構造として大工組織が保持している技術力がある。そして〈和様化〉とは、その様式の実現に期待されるだけの質を技術力が既に凌駕してしまったときに起こる現象である、と。そしてこの下部構造つまり技能組織が集団化すればするほど、その内部で蓄積される美意識は強固に継続すると中谷は言う。

卑近な例で恐縮だが、これはそのまま2年前(2012年9月)に自分がKAATで経験したこととに近い。おそらくそういうことが起こるだろうと予想した上で言い訳のようにタイトルを『倒木図鑑』としてはみたものの、不純な心持ちが災いしてか本物の倒木のようにスカッとは倒れずそのまま立ち腐れしたようなものになった。

続く。








2014年11月8日土曜日

現場について

全三ヶ所に亘る『わが父、ジャコメッティ』のスイスツアーもうち二つをすでに終え、今は最終地であるバーゼルに来ている。到着一日目で舞台を仕込み二日目にリハーサル、そのまま夜に本番、翌日すぐに移動という過酷な日程だった今までと違い、バーゼルではしばし余裕ができたのでこうしてブログなど書いてみる気にもなった。とはいえ二日間で準備から上演までを済ませねばならないことに変わりはないのだけれど。

こうした過密日程を支えているのがスタッフワークであり、それはツアーに帯同しているメンバーはもちろんだが、初演の直前にスタジオを数日間使用することを許可してくれたKAATや、その次に会場を移したとき空間に合わせた調整を一緒に考えてくれた京都の面々にも負うところが大きい。そしてスイスの各劇場スタッフもまた非常に有能かつ献身的だ。

ところで舞台と建築をいつもアナロジカルに考えるのがいつもの自分の思考パターンだが、多くの人はそれを危口が大学で建築を学んだことによるものだと捉えているフシがある。しかし同時に重要なのは一介の人夫として約十年間建設現場に出入りしていたことで、あの場で得られた知見もまた今の活動に影響を与えているのだ。

学問として学ぶ建築設計と実際の建設現場の隔たりは極めて大きく、ふつうの建築学徒は卒業後社会に出て設計事務所などに務めることでこの断絶を埋めていくことになる。それが可能なのは学生であろうと社会人であろうと「設計者」ないし「建築家」という立場自体は変化しないからだ。自分はついにその機会を持たずまま来てしまった。同じ現場にいても設計者と人夫とではあまりにも見えてくるものが違う。だから建築の意味するところもふたつに分かたれたままである。

むろんこの断絶のお陰で『搬入プロジェクト』を思いつくことができたのだから結果オーライと言われればそうなのだが、しかしここ最近は断絶に開き直ることへの戸惑いが生じつつある、ような気がする。それは「建築家と現場の職人」、そして「演出家と劇場スタッフ」というそれぞれの関係にもまた類推が働き始めたからだ。

いつも三日坊主だが、この記事は頑張って先を続けるつもり。