2013年10月11日金曜日

劇伴音楽について

気楽に書く。

悪魔のしるしの舞台では音楽を流すことが少ない。ゼロではないけど。
音楽をかけてシーンを一色に染め上げるのがちょっと恥ずかしいのだと思う。

先日ある人と話をしていて、危口は物語に興味はないのか、と訊かれた。無論、ある、というか好きだ。だから毎週たくさんの漫画雑誌を読んでいる。小説も読む。映画は残念ながらそれほどハマっていない(けど、月に一回くらいは映画館に行く)。

音楽をかけてシーンを一色に染めなくても、つまり断片や要素の集積をそのまま提示するだけでも、どうせ観客は何がしかの物語をそこに見出すだろうと思っている。星空を見て星座を編むように。類似や隣接を放っておけない人間の感性はどうしようもないし、逆らうつもりはない。

物語に興味はないのか、って問いはつまり、シーンにふさわしい音楽を見つけ、それをそれなりの音量で流さないのか?という問いと同じなのではないかと思った。

ところで自分はザクザクと刻まれる歪んだギターの音が非常に好きで、だからヘヴィメタルに目がないのだが、これを劇中で使わないのか、と訊かれたら、やはり(留保なしには)使えない。

メタルでは、ある限定された世界観を提示するために、音楽は勿論のこと、歌詞や衣装も非常に機能的な仕方で全体に奉仕することを求められる。そしてこれらの世界観の多くはファンタジーである。

そんなファンタジーをキッズたちは自分のベッドルームで聴く。メタルは、アリーナの音楽であると同時にベッドルームの音楽でもある。そうじゃないバンドもいるし、そうじゃなくなることで売れたりするんだけど。METALLICAとか。

まあ、ともあれメタルを劇伴音楽として使うなら、ファンタジックな世界観ありきで考えないと仕方がないし、だから、やるならば劇団☆新感線のようにするしかない。

ただ、自分にとってメタルのリアリティは、ベッドルームでの孤独と分けて考えるわけにはいかないので、簡単に開き直ってファンタジーへ邁進、というわけにもいかない。

そして、自分はベッドルームでの孤独をそのまま提示して共感を誘うような演劇も作る気はないし、だいたい、もうそんな年齢じゃないだろという事実もある。

要するに、音楽に、どこかに連れて行ってもらうと思うことはなくなった。
そして、演劇にも。

慎みのある態度で、自分たちはどこにも行けないし、今いる場所で地道に研究、工夫したり、或いは嘆いたりするしかないのだということを、作劇できちんと示せたらいいなと思う。